1996.8 | セリカ(ST205)納車![]() 納車時の2台のセリカ。162から205への乗り換えでした。 即日、オーディオとターボタイマーを購入、取付。 数日後、HKS純正置き換えタイプのエアクリーナ購入。 |
1996.10 | ブースト計 量販店で12,000円でTrust製を購入。色はボディに合わせて白をチョイス。 でも実は、白は夜間見難い。 |
1996.12 | タイヤ&ホイール(BS G-Grid、OZ CRONO) 実はスキーに行く為にスタッドレスを購入し、それをノーマルホイールに履いた為、 やむなく???夏タイヤも同時購入。 憧れのOZ CRONOの17インチ、 タイヤは値段で選んだG Grid。 まとめて2セットも買ったので、2万もまけてくれた。夏セット23万。スタッドレス7万。 |
1997.2 | マッドガード ラリー車にあこがれて、赤いビラビラを装着。自分で切るタイプで3,800円。 しかし、駐車時に車止めに挟んで何度も脱落、半年で外す。 |
1998.3 | マフラー 後輩が続々とマフラー交換しているのに負けられず注文。 Trust BL-Sus Evo。 工賃込みで6万。静か目ながら低音が効いていて、存在感を主張する。 燃料タンクカバーと接触するトラブルがあり、 クレームでタンクカバーを叩いてクリアランスをとってもらう。 |
1998.4 | シフトタイミングランプ Pivot製で6,900円。配線にかませるだけで回転数を拾ってくれる奴。 本体コントローラはダッシュボード上に、ランプはブースト計上に装着。 知らない人が運転し光らせると、かなり驚くようだ。 |
1998.4 | ブレーキパッド フロントパッドの残量が半分になったので、ここは奮発してENDLESS type CCMを。 ENDLESSはローター攻撃性が強いらしいが、踏んだだけガツンとしっかり効いてくれる。 ブレーキオイルも同時交換。 |
1998.6 | プラグ&燃調コントローラ Shopオリジナルの燃料調整コントローラとHKSプラグをオーダー。 ブーストアップに備えたもの。 |
1998.6 |
HKS EVC、
排気温度計 排気温度計(HKS)を見ながら燃調をとり、ブーストアップに。 |
1998.7 | RECARO SR-2 師匠のお古のRECAROを譲り受ける(7年落ち。但し助手席なのでほとんど座っていない)。 |
1998.10 | 大幅にモディファイ TRD車高調整、 CUSCOピロアッパー、 TRDリアウィング、 寿命がきたタイヤをNEOVAに、 MARCHEフロントパイプ。 |
1999.1 | HKS PowerFlow 18,000円で購入、DIYで取り付け。 |
1999.1 | FCON-V、
ローター研磨&スリット加工 12月のサーキット走行でローターにジャダーが出たので研磨。 FCON-Vは、燃調コントローラの性能に満足がいかなかったため。 |
1999.6 | 水温計、油温計追加、三連化 またまた師匠から54φ水温計を譲り受ける。それを機に、油温計をオーダー、 ブースト計とあわせてコンソール1DINに埋め込み三連化。 |
1999.11 | アライメント(再)、
発泡ウレタン 車検で狂ったアライメントの調整と、発泡ウレタン・サイドシル注入。 |
1999.12 |
BlITZ ブローオフバルブ 量販店の在庫で16,500円だったのを衝動買い。 |
2000.2 | ブレーキパッド Project μ HC TITAN kai サーキット行っているとパッドはすぐなくなる。折角なので違うメーカーのものに。 |
2000.3 | TRDリアウィング、いたずらによる1度目の破損。 サイド部分のみ補修で注文するも、受注生産にオーダーミスが重なり、3ヶ月を要した。 定価12万に対して、なんと左右脚の部分だけで10万円。 |
2000.6 | ロアアームバー MARCHEのロアアームバー(Front)。 リアのバーを考えていたのだが、純正でも入っているので、どうせなら、 付いてないところを強化しようということで。 |
2000.8 | ラジェータクーリングパネル WRCフェアで衝動買い。9,000円。取り付け3分。 |
2000.10 | タービン交換(K1-380V)、他 CT-20ブローにともなうオーダー。 BLITZ K1-380V、 FCON-V現車セッティング、 マフラーをHKS Hyperに、 フロントパイプをワンオフで76φ化。 燃料圧に問題があり、パワーエンタープライズのポンプに、 SARDのレギュレータも途中で追加。 セッティング中にBLITZのブローオフからリリーフが出て、 TRUST RacingTypeに。 |
2001.1 | リアウイング交換 2度目の悪戯(盗難未遂)にあい、見るも無残な姿に… |
2001.2 | タイヤ交換&窒素ガス充填 2年2万5千キロで、NEOVAを新品に交換。 圧変化に強い窒素ガスを充填。 |
2001.3 | リアデフマウント破損 筑波1000走行会にて異音発生。マウントが切れていた為と判明。 オートスポーツイワセ製強化品に交換。 |
2001.8 | 2度目の車検とそのついで 車検と併せていろいろと。 桶川で割ったホイールも交換しました。ステアリングからの異音も解決。 |
2001.9 | パッド交換 フロントのみ、残量が少なくなったので、ProjectμのHCチタン改を新品に交換。 |
2001.9 | エンジンブロー AP筑波走行会で、エンジンブロー。 復活のメニューは、OH・バランス取り、HKS87φ鍛造ピストン、HKSガスケット、 OSスーパーシングルクラッチ、パワーエンターのタイミングベルト、TRDエンジンマウント。 あと純正品で、ウォーターポンプ、メタルを交換。燃調も再度取ります。 |
2002.1 |
マフラー・イカリング交換 エンジンマウントを強化した為か、リアデフマウントあたりで接触音が。 マフラーを吊っているゴムのリングを新品に交換。 |
2002.1 |
ボン蓋 ラアンスポーツのボンネットダクトカバーを、衝動買い。 |
2002.1 |
アーシング 見た目の効果を狙って… |
2002.3 |
フロントブレーキローターTRD製に交換 |
2002.4 |
フロントブレーキキャリパー純正新品に交換 |
2002.5 |
コソ練。タイヤ(NEOVA)交換、スプリングをSWIFTのF12kg,R10kgに変更、吸気温度対策でアルミダクト設置、サスペンションアライメント見直し、他。 修理:左リアホイールハブベアリング、プロペラシャフトセンターベアリングを交換。HKS排気温計のセンサーようやく交換。 |
2002.8 |
スプリングをSWIFTのF14kg,R12kgに変更、サスペンションアライメント見直し。
エアクリーナに遮熱板、吸気ダクト設置。
電動ファン強制作動スイッチ追加、冷却水をタバタラジェータのREISUIに。 修理:リアデフ〜プロペラシャフト部分からオイル洩れ、修理。 |
2002.9 |
軽量クランクプーリー装着 ブレーキパッド、緊急交換で、ENDLESS CC-Rへ。 しのいサーキット走行後、左Fのハブボルト1本破損、交換。 |
2002.10 |
スタビライザ交換。 リアデフ+アクスルのマウントを全て新品に交換、ASイワセのアルミカラーを一部取り外し。 →デフの振動の原因は結局リアアクスルマウントのブチ切れと判断、カラーは再度装着。 |
2002.11 |
RITZ Super Fuze交換。 |
2002.12 | ついにSタイヤ導入。 ADVAN-A048。 |
2003.1 | SARD ATTACK METER。 |
2003.6 | ATSカーボンクラッチ、 MTオーバーホール、 TRUSTオイルクーラ。 |
2003.10 | ブレーキロータを前後とも純正新品に。フロントは3枚目。 サーキット時のみ、フロントブレーキパッドをRacing777に。 |
2004.3 | フロントパイプを新調、触媒を移設してメタル化 |
2004.6 | JSpeed製トライアングルリアタワーバー装着。 KOYOアルミラジェータ、C-ONEブレーキホース、ノロジーHotWire、筋金くん装着。 |
2004.7〜 | 長期入院中・・・ |
2004.10〜 | エンジン分解。 |
2004.12 |
半年の眠りから覚める。中古エンジンのブロック、ヘッド、ピストン(バランス取り)に、
バランス取りした旧エンジンのクランク、コンロッドを移植、バルブ擦り合わせ等。
ニコイチならぬ、サンコイチのエンジンが完成。 ECUをPwoerFCに変更。 |
2005.1 | PowerFC現車セッティング |
2005.8 |
9年目の車検時の補修 ・街乗りタイヤをNeova(旧)からフェデラルタイヤ:SS595(235/40R17)に変更 ・左リアのハブベアリングにガタが生じ、二度目の交換 ・フロントブレーキローター交換(純正)。これでフロントは4枚目 ・ピロアッパーのボール部分のみ交換。 |
2005.10 |
・DynaPackによるPowerFCリセッティング ・オリジナルインテークパイプ |
2006.2 |
・前置きIC化 ・サクション、エアクリーナ変更 |
2006.7 |
・フルバケ導入 BRIDE ZETA III |
2006.9 |
・ハブベアリング、キャリア4輪交換 ・サスペンションアーム類交換、リフレッシュ ・フロントブレーキローター交換(これで5枚目)、今回は何故かTRD ・排気温計センサ破損の為、交換(2度目) ・ステアリングにスペーサー導入、シートポジション改善 |
2006.12 |
・TRD車高調のショックアブソーバ、カートリッジ交換 |
2007.1 |
・軽量化目的で、アンダーコート剥し。軽くなったところで、アライメント調整。 |
2007.8 | ・サーキット用ホイールを、純正16インチ7.5Jから、ENKEI RP-01 16インチ8Jに変更。 |
2007.9 | ・シートベルトをSABELTからTAKATA MPH-341に交換。 |
2009.2 | ・サーキットタイヤA050導入。 |
2010.3 | ・現車セッティング見直し。313.1ps@5955rpm(+20ps)、41.5kg/m@4655rpm(2.6kg/m)。 |
2010.8 |
・某社製HID導入(Lowのみ)。 ・プラグをAPEXからTRUST #8に変更。 |
2010.12 |
・排気漏れ修理時に発覚したK1-380Vのダメージは大きく、中古純正タービンに換装。 ・C-ONEフロントバンパー装着。 |
2011.08 |
車検整備 ・マフラー排気漏れ修理 ・OHしたK1-380Vタービンに換装 ・リアLSD CUSCO Type-RS(中古品)装着 |
2012.05 |
・マルシェ フロントストラットタワーバー(中古) |
2013.08 |
車検整備 |
2013.11 |
2013spec シェイクダウン ・エンジンOH。ピストン、カムをTODA製に変更 ・燃料ポンプ、インジェクター容量Up。SARD製に変更 ・タービンをTOMEI M7960に変更 ・ブーストコントローラーを、GReddy PRofec B-Spec II に変更 ・冷却系見直し。オイルクーラーフェンダー内に移設、 MTクーラーエンジン下部に移設、 APEX'i GTリザーバタンク ・UCHIDA CarWorldオリジナル足回りパーツ3点セット導入 ・タイヤ BS RE11R(235/40R17)に変更 |
2014.11 | 255タイヤ導入(A050)、ホイールはWedsSports TC105N 9J(特注offset) |
2017.1 | フロント牽引フック装着 |