|
[August, 2002]
[October, 2002]
|
Sep. 30, 2002 (Mon.) |
ふむ。 |
美味しかったわよ、"田酒"と"あゆの干物"。
この"田酒"ってのが、うっすらと黄色味を帯びたお酒で、とってもお米の味と香りが良かった♪青森のお酒だって言ってたっけ?純米酒。1つ美味しいもの、覚えました。
|
Page Top
|
Sep. 29, 2002 (Sun.) |
晴れていたのね… |
今日。昨日はしゃぎすぎて疲れたのかしら?夕方まで寝過ごしました(;´Д`)。
雨だと思って寝ていたのに…、とてももったいないことをした気分。やりたい事は沢山あるのに、んもう。
夜、P吉君にお土産を頂きました。3,000kmも走っていないC-ONEのエアフィルターとTOM'Sのオイルフィラーキャップ。先日のバルブに引き続き、有難うございます。有難く使わせていただきますヽ(´∀`)ノ。
|
Page Top
|
Sep. 28, 2002 (Sat.) |
ヽ(´∀`)ノヽ(´∀`)ノヽ(´∀`)ノヽ(´∀`)ノヽ(´∀`)ノヽ(´∀`)ノヽ(´∀`)ノヽ(´∀`)ノヽ(´∀`)ノヽ(´∀`)ノヽ(´∀`)ノヽ(´∀`)ノ |
ふむ。待ちに待った今日のイベント。「トヨタ・ドライバーコミュニケーション アドバンスコース」。なあんと、今回は自分の車を使っての講習があると言うので、だから今週はどうしても、何が何でも車をぴぃ〜かぴかにしておきたかったの。雨が降ってしまったけれど、火曜日の頑張りのおかげで、水をとてもよ〜く弾いてなかなか綺麗ですヽ(´∀`)ノ。
さて、っと。受付も済ませたし、開講式。を、ををををっ!講師陣の中に、7月に観に行った、富士のGTでポール・トゥー・ウィンを決めたauセルモスープラに乗っていた竹内浩典選手の姿がっ!( ´-`).。oO(アタシ、応援していたんです)
担当インストラクターに名前を呼ばれる順番待ちで諦めつつもちょっとドキドキ。
「○○さん、そしてヽ(´∀`)ノヽ(´∀`)ノヽ(´∀`)ノヽ(´∀`)ノさん」。
きゃ〜あぁ♪アタシ?えへぇ、呼ばれちゃったわよ、今日の担当は竹内選手だわよ!うっきゃあ〜ぁ♪
ええ。もう。緊張してしまって。だあって、だってぇ、あの自分も観て応援して、優勝しちゃったGTカーのドライバーさんがすぐ隣に座ってるのよ?午前中のトレーニング、結構トンチンカンなこともやらかしましたわよ、実際。60km/hの速度から出された指示の方向に、急制動しながらステアリング操作で回避するという項目があったのだけれど…。何故かしらねぇ、左に方向指示が出たのに、瞬時に右にステアを切ったのよね、2本目。
昼食を挟んで午後の部。用意されていたお弁当、スタンダードコースの時よりも豪華だったわ、おかずの品数も多くて。実際は食事どころじゃあなかったのだけれど。目の前でごはん。食べてるし。
Nコースへ各自の車両を移動して、3S(Safty, Smooth, Speedy)走行の項目。コースの一部とパイロンを使って、ちょっとしたジムカーナコースの様。前半は講習車両、後半は自家用車での講習。うふふ♪インストラクター勢にちょっぴり人気者だったわよ、セリカ嬢。
( ´-`).。oO(そういえば、この辺から竹内選手のファンだってことが鈴木恵一さんにばれてたのよねぇ)
講習車両から自分のクルマに乗り換えた1本目。「やっぱり自分の車だとうまいねぇ」。
2本目は。ご希望でしたらと言っていたけれど、勿論!そりゃあ、自分の車を運転してもらうでしょ、GTドライバーに。
「よく曲がるねぇ、このクルマ!なかなかいいよ」。
いえいえ、さすがです、直ぐに、あれだけ元気良くセリカ嬢を走らせるなんて。もうこの辺になると、実践指導。ブレーキを残しながらのコーナーの進入やらペダルの踏み変えとステアリング操作のポイントの話など。ん、ねぇ、すごいことよねぇ、これって?ねぇ、っきゃあ〜っ♪
( ´-`).。oO(開き直っちゃお)
(・∀・)「サインペンを貸していただけませんか?」(事務局のおねえさんに)
(・∀・)「あ、あの、あの、あのぉ…、サイン、していただけませんか?」(きゃああああ〜っ)
一通りこの日のトレーニングを終了した後の空き時間に、竹内選手のサインをヘルメットのシールドにげっとおおおっ!
あああ、嬉しいーっ!んもう、このヘルメット、ずううう〜っと使います、2輪用だけれど。
んんーっ、都合30年弱生きてきたわけだけど、こんな、サインをもらったなんて、初めてのことだわ。
閉講式。インストラクターと一緒に写ったポラロイド写真付の修了書を各自手渡される。あ、アタシの番だ。
「彼女、タケのファンなんだって」Σ(゜Д゜*)
あわわわわわわ、そんな、鈴木さん、全員の前で…、言っちゃったョ。うっわああああ〜ぁ、恥ずかしいぃーっ。これからインストラクターの皆さんと握手して「ありがとうございましたぁ♪」なのに…。穴があったら入りたいって、こんな感じ?恥ずかしくって、もう、まともに顔なんて見られなくて、でも、しっかり皆さんと握手はして帰ってきました。
あああ、もう、今日は1日、恥ずかしいくらいにはしゃぎまくりだったわ、アタシ。ああ、恥ずかしっ( *´∀`)
|
Page Top
|
Page Top
|
Sep. 24, 2002 (Tue.) |
ぴぃ〜かぴか♪ |
さあ、今日こそは洗いますわよ、水垢取りしますわよ、ステッカー貼りなおしますわよ、セリカ嬢。
コイン洗車場の主となった1日。2人掛かりでおよそ6時間。確かに疲れた、けれどおかげでクルマは、んもう、映りこむ夕日の、それはそれは映えることったら。水垢も手作業で可能な限り取ったし、コート剤も塗ったし、ステッカーも綺麗に貼り直したし。んんん〜っ、大満足ヽ(´∀`)ノ。
これで週末のお出かけもばっちりだわョ。
あんまりご機嫌でハシゴ酒しちゃったもんね♪家の近所で。明太ベビースターもんじゃ、ウマーヽ(´∀`)ノ
|
Page Top
|
Sep. 23, 2002 (Mon.) |
寝坊も三文の得を… |
したと思います、今日に限っては。
何故、って。ちゃんと起きていたらきっと洗車しに行って、水垢取りして、コート剤かけていたと思うの。でも、夜になって雨が降ったじゃない?ああ、洗車できなくて良かったヽ(´∀`)ノ。
その分、かな、貼り直す分のステッカーも切り終えたし、まあ、今日は力一杯寝坊したけれど、結果オーライ、でしょ♪
手STIKAわっしょーいヽ(´∀`)ノ。プリンタの調子、今ひとつだぞ。
|
Page Top
|
Sep. 22, 2002 (Sun.) |
きゃあ♪ |
昨日とは打って変わってのしとしと雨模様。さあ、新横浜へ行くよ♪
ええ。この日のアリーナ、娘。のライブです。ええ、K氏とK氏を迎えに行って一緒に晩御飯な予定。例によってお二人はライブの興奮覚めやらぬご様子。でもねでもね、この日アタシが1番感激したのは、"サイリウム"。手に持って振る、発光する棒状のヤツ。
まず透明な液体が入っていて、その中にはカプセルに閉じ込められた、色つきの液体。衝撃を与えると、そのカプセルが壊れて、2つの液体が混ざるとその色に発光し始めるのだわ。へえええええええっ、すごいねぇ、面白いねぇ、うん、初めて見たわよ、多分。
こんな棒如きに興奮してしまい、エアコンの噴出し口の羽の間に刺して上向に立てて帰ってきましたわよ、4本も。
( ´-`).。oO(外から見たらまるっきりDQNな様だったのには、気付いていたけどね)
|
Page Top
|
Sep. 21, 2002 (Sat.) |
憧れの |
今日はCRC(Celica Racing Club)の走行会。ヒーローしのい、走りたかったけれど、クラッチを交換して1週間、やっと300km走ったところだし、見学でまあ、良かったとしよう。
ピットでタイムの集計を手伝っていたら、焼き鳥の焼けるいい匂い。帰り道の運転は隊長に任せた、「やっぱり買ってこようよ、ビール」。しかも憧れのFDでヽ(´∀`)ノヽ(´∀`)ノヽ(´∀`)ノ
いいわぁ〜♪緩やかにターボが効いてくるの。とっても素直に、気持ちよく動いてくれるの。ああ、先日応募したアウトモデリスタ仕様のFD、当選しないかしらん?
それにしても。今回の皆のベストラップ、すごいわぁ。大きく1歩、引き離されてしまった気分。ああ、次に自分が走れる走行会は何時なのかしら。待ち遠しいわぁ。
|
Page Top
|
Sep. 20, 2002 (Fri.) |
準備は。 |
晩御飯の後、翌日の走行会(見学)の為の準備をば。
どうしてもおやつに"アレ"を持って行きたかったの、でも発見できなかった1軒目。そして2軒目。たどり着いたは3軒目。ここで売っていなかったら諦めることにしよう、巨大なポリ容器に入ったポップコーン。んんーっ?どうしたんだ?ドンキホーテ、前に来た時は沢山積み上げてあったじゃない?
仕方無いので、それでも大き目の容器に入ったポップコーンを、キャラメル味とイチゴ味、ついでにも一つ駄菓子を買って終了。明日は晴れるかしらん?
|
Page Top
|
Sep. 19, 2002 (Thu.) |
( *´∀`) |
うふふん♪今日は洗車日和♪今日は粘土使っちゃうもんね♪
うへぇ(∩Д`)゚。
たっぷり2時間以上もかかりました。ルーフとボンネットの粘土かけ。ボンネットのステッカーとダミーボンピンは剥がしました。手触りはつるつるになったけれど…。水垢たっぷ〜り。これじゃまだコート剤塗れないョ。
ああ、1台まるまるコート剤塗ってステッカーも貼りなおしたいなぁ。ほんの少〜し、レイアウトを変更して。
晩御飯は今日も"エムズ"。川越の少し先のエムズ。桶川サーキットの入り口のエムズ。でもアタシ、文字通り一文無しです(∩Д`)゚。途中で給油して、先にお金を入れるタイプのセルフだったので、小銭もありったけ放り込んでしまいました。でも満タン入りませんでした(∩Д`)゚。
それでもデザートまで食べて大満足♪ああ、「ゴチでっす」。
|
Page Top
|
Sep. 18, 2002 (Wed.) |
(・∀・) |
幾つか登録したよ、顔文字。
今日は吉祥寺のユザワヤでお買い物。あう〜ん、セリカ嬢、泥んこだよ(∩Д`)゚。
さて、駐車場入り口、勿論タワー型ではなくて、自走式へ。リフトに載って地下に行くと、まあ、気の利くお兄さん、「奥の壁際のスペースを使って下さい、車止めの無いところ。マフラーが当たりますから」。狙ってたの、読まれてた?
それにしても、だ。やっぱり1箇所では材料は全て揃わないものねぇ…。確かにカットされた紙の品揃えはなかなかのものだけれど、種類が…、少ないョ。明日は新宿行きかしらん?はて。
|
Page Top
|
Sep. 17, 2002 (Tue.) |
残るは。 |
顔文字の登録かな。
一昨日HDをフォーマットして、OSを入れ直しました。今回はきちんと自分のアカウントを設定したし、サービスパックも入れたし、普段使うソフトも一通り入れた。(でも相変わらずOfficeは入れていないんだよなぁ…、使わないし。)
IEのお気に入りはバックアップとったけど、メールアドレスは随分前にとったもの以降は消えたし。作成したデータ類はCD-Rに移したままだし。すっかすか〜、だよ、今の状態。パーティション切ってないんだけれど、20GのHD、使用領域はたったの1.5G。フォーマットする前の状態でも5Gも使っていなかった程。
はあ〜あぁ、HD大容量化の波はアタシには無縁のものだということが証明されているようで…。少し寂しいなぁ。
はっ、プリンタとスキャナのドライバ、入れてない、サウンドカードもいい加減挿さなきゃ、スピーカー、買ってこなくちゃ、あ、モデムカードは抜いてもいいよね?お洒落なアイコン、窓の手、アンチウィルス…、まだまだやることあるじゃん…。
|
Page Top
|
Sep. 15, 2002 (Sun.) |
かろーら通 |
ほんの2、3日、殆ど東松山までの往復程度しか乗らなかったのだけど、考えさせられるものがありましたとさ。
『車はバランスが大切』
例えば、ブレーキなりショックなり、部分部分で見ればほぼ間違いなくセリカより劣っている、けれどその1つ1つがそれぞれに気になることはないし、むしろ穏やかな感触で乗り心地についてはカローラ2の方が良い程。
何故って、トータルでのバランスが取れているからに他ならないとアタシは思った。勿論、何の考えも無しに自分の車をイジッている訳ではないけれど、メーカーが製品として出してくるもののバランスに敵うものではない。
「限界が低い」と言ったとして、例えばあるカーブを同じ速度で曲がろうとした場合に車の性能に頼る部分が少なくなる、といった程度、およそ普通に街中を走る場合については。むしろ自分の運転を見直すことにもなって良かったとも思う。
代車のカローラ2は、結論、楽しかったよ、と。でも、例えばもっとカリッカリにチューンする為に車を預けて、その時の代車がハイブリッドカーとか電気自動車とか、環境を考えましょう、的な車だったらイヤだろうなぁ…、皮肉たっぷりで。
|
Page Top
|
Sep. 14, 2002 (Sat.) |
カローラつぅに乗って〜♪ |
セリカ嬢をお迎えに。嫌だわ、雨模様。
慣らしを兼ねて下道で帰ると言ったら、含みのある笑顔でお見送りしてくれたH氏。案外近いと思うのよねぇ…。
うん、角度と距離は関係なくて、楽しかったわよん、下道も。途中、某t君の日記でお馴染みのファミレス、"エムズ"を発見。Uターンして来て、更に並んでまでも入る価値あるでしょ♪目新しいメニューも楽しいし、次回は必ずデザートを食べましょう。しかも。その"エムズ"の角を入って行くと、その先には"桶川サーキット"。この日はミニバイクとカートが練習していました。
ああ、部品交換のインプレ、ね。
ん〜、K本部長の言葉を借りるけれど、「"クルマ"、と言うよりは"マシン"、という感じ」に近づいたかなぁ、運転している感覚、全体的には。フライホイールが軽くなったおかげかしらん?アクセルを踏んだ分だけ素直に前に行こうとする感じが伝わってくる、と言うか何と言うか…。クラッチ操作自体は。全然。半クラも充分使えるし、純正とほぼ変わらず。
でもねぇ、やっぱり高速使えば良かったかな、と思ったのはねじれん棒の効果。出入り口やジャンクションのぐるぐる、あそこなら安全に横Gを発生させられたな、と。
それにしても。エンジン始動音ったら。自分でキーを回しておきながらマジで驚いてしまったわ。
|
Page Top
|
Sep. 12, 2002 (Thu.) |
入院。 |
しました、セリカ嬢。東松山I.C.の近くへ。今回のメインはクラッチとフライホイールの交換。作業日がここまで延びてしまったのは、ついでだからと急遽取り付けが決まった、とある棒の入荷を延々と待った為。白いもう1本は向こうにある筈、ディーラーで取り寄せた黄色い方の1本を積んでGO!
話した結果、前輪のタイヤの裏組みも決定、そうね、外側のブロック、若干波打っているものね。
なぁんだぁ…、今日、誰もいなかったの。滞在時間およそ20分也。
|
Page Top
|
Sep. 9, 2002 (Mon.) |
はて、ねぇ…。 |
来月、10月1日からゴミの回収が有料になるそうな。仕組みと言うのか、まあ、「燃やせるゴミ」と「燃やせないゴミ」はそれぞれ指定のゴミ袋を買ってきて、そいつに入れて出さないと回収してくれないのだそうだ。
ふう〜ん、で、その他のビンとか缶、古紙等の「資源ゴミ」は今まで通り無料のようで。
ふう〜ん、なんだかなぁ…。要は一番外側だけその指定の袋にすればいいんでしょ?別にゴミは減らないじゃん?今だってさ、スーパーの袋に入ったゴミをまとめて大きいゴミ袋に入れて出してるでしょ?そのまとめる袋が指定の物になるだけで…、別にその指定の袋が半透明なりで、中が確認できないと持っていかないって程に配布された冊子を読む限りでは厳密そうではないし。
ゴミの回収を有料にする目的は、やっぱり財源確保が第一、分別の徹底はおまけの効果程度なのね、きっと本音の目論みは。当然、今回回収を有料化することで得た資金は分別回収を活かす為の土台の整備に回されるべき、「ゴミの減量、リサイクルの促進」と一応は謳っているのだから。
しかし一体どの程度…、と穿って考えてしまうのは決してアタシ一人では無い筈。
いえ、別にゴミの回収の有料化に反対なのではなくて…、配られた冊子の内容が少しお粗末に思えたので。市報では多少の解説はしていたものの。今回の冊子にも今後の見通しなりを盛り込むべきだったのでは、と。折角新たに冊子を編集したのだから、何故回収を有料化するのかもそこで明確に伝えて欲しかったと思う。目的が明記されてあれば、ゴミを出す側の意識も多少なりとも高まるであろうに。市報は捨ててしまっても、分別方法や指定袋の取扱い店舗が書かれてある、今回の冊子は取っておく人が多いと思われるし。
後々、うやむやにし易くされている様に思えるのは、考えすぎだろうか。
|
Page Top
|
Sep. 8, 2002 (Sun.) |
色違い |
最近また調子の悪かった携帯電話を修理に。その場で済むはずは無いと思って行ったら案の定。1週間程の預かり修理だそう。はて、1週間も携帯が無いのはこのアタシでもさすがに…、と思っていたら
「代替機をお貸し致します」。
しかもアドレス帳もそっくりコピーした、全く同じ機種ヽ(´∀`)ノ
「お色が違ってしまいますが…」
そんなん、構いまへん、貸していただけるなら、ん、もう。願ったり叶ったり、ですわ♪
んで、アタシの携帯は今、白いの。同じ機種なのに、何かヘンな感じ。操作方法も全く一緒の筈なのに、キーの感触が微妙に違って、これもヘン。アドレス帳はコピーして貰ったものの、ダウンロードしたデータ類はコピーしていないので、着信音がヘン。んん〜っ、なぁ〜んか、ビミョ〜ゥな違和感。"やっぱ、借り物"ってな感じ、かな?
|
Page Top
|
Sep. 7, 2002 (Sat.) |
( *´∀`) |
今夜はよっぱ〜♪おうちでよっぱ〜♪やっぱりビールはエビスだよね。
ところでさ、思いつきでフレンチフライ作ったのはいいんだけど、使った油、どうしよう?揚げている途中で気付いたのだけど、「固める〜」の買い置き、無かったの。とりあえず今夜は鍋にそのまま油を残してあるのだけれど、はて?明日「固める〜」を買ってくるべきか、或いは油を漉して取っておくポットを買ってくるべきか。ポットに保存しておけば焼き物や炒め物に使えるのよねぇ。
ああ、ちょっと真剣に考えていたら、折角の酔いが醒めちゃったわ。
|
Page Top
|
Sep. 6, 2002 (Fri.) |
寝るじょ。 |
うん、前日深夜に模型は完成。睡眠不足が続いていたアタシ、力一杯寝坊しました。当然目覚まし時計はセットせず。
それにしても。朝からの雨、おやぢは無事納品できたのかしらん?
|
Page Top
|
Sep. 3, 2002 (Tue.) |
1/20 |
東所沢で模型製作1日目。
アタシは1日目でも実際は納期直前、空気が張り詰めているョ。んーっ、ヘマできませ〜ん。
とりあえずお昼はお昼の時間に、夜は夕食の時間に、きちんと食事をした1日目。
|
Page Top
|
Sep. 1, 2002 (Sun.) |
まわるよ。 |
今日は妙高でジムカーナ練習会。15インチの"どーでもいい"タイヤを2本積んで関越道をプチ爆走。
(;;・∀・).。oO(集合時間に間に合わないかもっ!)
朝一、8の字の練習。ありゃぁ〜ん?きっちりリヤが滑らないョ?あぁ〜あ、サイドの引きが甘いね?だってさ(言い訳)、サイド引くと、バケットシートの肩が2の腕に刺さるのよ。
コース図を見て覚えて、人の隣に乗って1周して、いざコースイン。1本目、ミスコース。2本目、完走はできたもののまったり完熟走行。5本目、6本目…、だんだん慣れてきたかしらん?まあ、なんと、アタクシの隣に乗りたいと言う奇特なお方。どうぞ、アタクシの横で宜しければ。
午後になって、ずっと安定していたタイムもじりじりとアップ。うう〜ん、まだ1箇所全然無駄にタイヤが空転しているポイントがあるのですが…。
「こことここはもう少しアクセルを開けながら、LSDを効かせて巻き込んでいくようにするとタイムに繋がるよ」。
試してみました。その1本目、アクセル開けすぎて白煙大魔王。その2本目、気合入れすぎてパイロンなぎ倒し。ああ、それにしても。全日本ジムカーナ選手権で入賞してしまう人ったら!端で見ていると全く無駄の無い動き、ラインどり、隣に乗せてもらうと、不思議とゆとりさえ感じる諸操作!本当に的確な操作で、車を操っている、走らせている、意図した動きを車にさせている、そんな感じ。アタシの操作なんて、きっとまるでパニック状態。でもね、1つは誉められたのよ、「スピード感があって良い」って。
んんん〜っ、やっぱりね、確認したわ、現時点での自分の課題、真っ先に取り組むべき課題。「丁寧な操作」、特にステアリング操作ね。タイムリー♪丁度ステアリングも純正から交換したところだし、スペーサーも入れてベストなポジションも取れるようになったし。
帰り道。横川でラーメンを食べて帰るはずが、何故か自分は中央道方面へ。はて、案内板は何処にあったのでしょう?しかもこの日は関越よりも中央の渋滞の方が遥かに酷かったらしい。給油しに寄った諏訪湖S.A.なんて、もう。花火なんか打ち上げているもんだから本線からの分岐車線上で止まっちまうし。携帯の電池は切れるし。んー、もうっ!踏んだり蹴ったり(∩Д`)゚。
|
Page Top
|