1st
朝一番のクラスで、スタート。それにしても良く滑るったら滑ること。
高速コーナーでズルズルっといって、肝を冷やす。
接触不良か、ブースト計の針の動きがおちつかないので、数周でパドックに戻り、
点検と、頭のクールダウン。Bestは44.9。
2nd
今日の走行会は、2本目までのタイムで、クラス再編成を実施するそうな。
落第だけは避けたい・・・ので、ちょっとだけ頑張ってみる(1本目の結果は、クラス10台中8位)。
が、路面は依然としてスリッピー。1コーナーの進入で突っ込みすぎてコースアウトし、
ラインがまだはっきりしない高速コーナーでも、アンダーを出してプチ飛び出し。
肝を冷やしましたが、冷静さを取り戻すきっかけにもなりました。
Bestは、44.857。とりあえず、ノルマの44秒台はクリアしたが、もう少し詰めたいところ。
基本に返り、次の点を重視して、3本目以降に臨もうかな、と。
BreakTime
クラス替えが発表される。落第はかろうじて免れた。
持ちタイムが42秒台という某MR-S氏のところへ、
挨拶がてら、アドバイスを求めにいく。
MR-S氏も「今日は全然路面がグリップしない。想定タイムの1秒落ちしか出ない」とのこと。
うーん、今日はこんなものなのか。
お昼以降コンディションが良くなることに期待。
3rd
暑くなってきた。路面も喰うようになった。
Bestは、44.690。高速コーナーのラインが、見えた! ような気がした。
4th
体力的にもややしんどくなってきた、4本目。
無事に帰れるように、との守りの姿勢が強くなったか?
Bestは、44.536、わずかに更新も、伸び悩み。
さすがにこれは縁石乗りすぎかな
5th(Last)
本日最後のセッション。頑張るが、なかなか44秒台前半には入らず。
最終最後のアタックに集中して、44.019。
高速コーナーを頑張っただけで、コンマ5秒縮んだようなLAPだった。
After
クロージングドラミでは豪華和牛が振舞われました(びっくり!)。
次回はじゃんけんの特訓をしてから、参加しなければ・・
いやいや、最終セクションと、1〜3コーナーのライン取りをもっと研究せねば。
事前に課したノルマの44秒台はあっさりクリア出来ましたが、まだまだ頑張り所がありました。
次回は43秒前半あたりをターゲットにしようと思います。
205にはきついタイトなコースかと思っていましたが、意外にもそうでもないかもしれません。TC1000よりは、205向きなコースという印象でした。
気象データ(12時):晴時々曇、気温20度位。