一般の走行会を前提とした、サーキットでの注意事項を初心者向けにまとめてみました。
小林且雄のドラテク講座
…走行会のドラミで、小林選手がレクチャーしてくれたことです。
悪い子の例 | よい子の例 |
![]() |
![]() |
![]() | イエローフラッグ。前方が危険な状態であることを示します。スピン車両がいる場合などです。
1本静止→1本振動→2本振動の順で、危険度が高くなります。スピン車両がコース上にとどまっていると、振動または2本振動という具合。 この区間は、追い越し禁止です。 |
![]() |
レッドフラッグ、走行セッション中止。重大な事故、コースに大量のオイルが撒かれ走行困難となった場合に掲示されます。スローダウンして、その周回でPitInします。
当然全コース、追い越し禁止です。
|
![]() | オイル旗。この先、オイルや砂利などがコース上に出ていて、滑り易い状態であることを示しますので、その区間は注意して走行してください。
|
![]() | チェッカーフラッグ、セッションの終了。メインポストのみで出されます。同じく、
スローダウンして、その周回でPitInして下さい。
|
![]() | オレンジボール。車両に異常があり、走行中止を命じるものです。バンパー脱落、
オイルや火を噴いている場合などで、これもメインポストのみで、ゼッケン番号と共に提示されます。これを出された車は、すみやかにPitInし、Officialの指示を受けて下さい。
|
![]() | 青旗。レースでは、周回遅れの車に提示されますが、走行会では青信号と同じ意味です。
走行会では、Pit出口でしか見た事はないですね。
|
悪い子達 | よい子達 |
![]() |
![]() |
タイヤ空気圧はどの位?